ところざわのゆり園 “丘陵の彩り”
 〜2010年6月24日〜

画像をクリックすると写真が大きくなります。
     
見晴らしの丘より
   
      ブライトダイヤモンド
   
      
        
       
    
カプレット

 西武鉄道のポスターに誘われ、
 且つ「すかしゆり」が見頃ということもあって
 西武ドームとなりの“ゆり園”を訪ねてみました。

 西武球場前駅から目の前の横断歩道橋を渡って直ぐ、
 3分程で「ゆり園」の入口に到着。

 ここは1990年に“ユネスコ村”が閉園した後、
 1993年にそれまでの“ユネスコ村”から
 “ユネスコ村大恐竜探検館”として再営業し、
 2005年に併設する形で
 “ユネスコ村自然散策園”「ゆり園」として開園。
 その後、
 2006年9月30日に“ユネスコ村恐竜大探検館”が休業、
 実質閉館となった後、
 現在の「ゆり園」として継承されているところである。

 「ゆり園」のパンフレットには、
 …“狭山丘陵の地形そのまま、約3万uの自然林に、
    50種・約45万株のゆりの競演”… とある。

 早咲きの「すかしゆり」系と遅咲きの「ハイブリッド」系があり、
 「すかしゆり」系が30種、「ハイブリッド」系が20種。

 パンフレットの表記をそのまま紹介すると、
 …“「すかしゆり」とは、花びらと花びらの間に隙間があり、
   透かして背景が見えることから
   「すかしゆり(透かし百合)」と名付けられた。
   花は上向きに咲き、芳香はない。
   一方、「ハイブリッド」は、
   すかしゆりが咲き終わる頃に開花し、
   下向きに咲く花が多く、素晴らしい芳香がある。
   草丈が高く大輪花が主流である。”…

 この日は、見頃を迎えたとは言え、
 今年春先の天候不順からか、
 例年よりも開花が遅く、
 「すかしゆり」も七分から八分咲きといった感じでした。

 園内一周、約1qの散策コースが設けられており、
 1時間もあれば、ゆっくりと鑑賞出来るスポットです。



なお、この時期、国営武蔵丘陵森林公園では、
自生している約10000株のやまゆりを楽しむことが出来ます。


⇒⇒ 花の章 国営武蔵丘陵森林公園 里山が育む自生の“やまゆり”

   





Copyright (C) 2004−2010 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.